この記事は「Petit Insight of Seabass (プチ・インサイト・オブ・シーバス)」コーナーの記事です。
今年の春の桜は、せっかく満開になったの花見に行こうと思ったら、次の日には暴風雨で花が吹き飛ばされてしまったという感じの不安定な天候が続いているが、皆さんも右往左往させられる日が多かったのでは無かろうか。
最近は、昼間は初夏の様な暑さなのに、夜になると急に冷たい雨が降り出したり、昼間は穏やかな天候だったのに、日が暮れると急に南西の暴風が吹き始めたりと、シーバサーにとっては難しい日が多かったように思う。
例年、都市部の港湾部周辺の河口周りでは、3月頃に春一番の風吹くと、急にシーバスの数が多くなって来るのだが、それに伴い釣れるシーバスのサイズは小さくなって来る。
今年も、その傾向は変わらず、私も昨年末~年初は80cmクラスのランカーシーバスを連続ゲットしたり、好調だったのだが、3-4月くらいになるとバチ抜けで祭り状態になっていた湾奥エリアの小型シーバスの群れを避けて、房総半島や三浦半島の誰も居ないサーフや岩礁帯で、独りルアーを投げまくる日々を送っていたのだが、全く釣れず、渋々近場の湾奥エリアに行ってみたところ、やはり数は釣れるが型が出ず、最近はすっかり小物ハンター状態になってしまっている。
まぁ、小物と言っても40-50cmクラスなので、ブラックバスで言えば、それなりのサイズなので、これはこれで釣れれば楽しいので贅沢は言うまい。とはいえ、やはりランカークラスの引きを味わいたい気持ちは捨てきれず、最近はちょっと早めに河川内のポイントを開拓し始めている。
例年、ゴールデンウイークの時期になると、シーバスは河川内に本格的に遡上し始め、結構な上流域でも釣れるようになってくるのだが、当然、そういうことは多くのアングラーの皆さんも承知しているので、ポカポカ陽気になるに従い、河川内もメジャーなポイントは人が多くなって来るので、今のうちに新たなポイントを開拓しておくのが、これからのリバーシーバスシーズンに、ひとりコッソリと美味しい思いをする秘訣でもあるのだ。
ということで、今回はちょっとしたイメージトレーニング兼ねて、荒川の河川内の水中の様子に関する情報をお届けしてみようと思う。
一般に、河川に限らずどこでも、デーゲームや夜間でも明るい場所では、リアル系のカラーのルアーを使い、夜間の暗い場所では派手目なカラーのルアーを使うというのが、教科書的なルアーセレクトだと思うのだが、これはあくまで「澄んだ水質のポイント」というのが前提の話だ。
皆さんもご存じのとおり、都市部を流れる河川は水質が悪く、かなり濁っている場所が多いのだが、そういう場所の水中は実際どのくらい暗いのかイメージできているだろうか?
以前、当ホームページで掲載した記事「大スクープ!遂にシーバスゲット!!限界ポイント探索の旅;茨城県「北浦水域」の前人未到の最終到達地点はここだ!!(シーバス+αゲット動画有り))」で、濁った河川内の水中の様子の画像を掲載したことがあるのだが、皆さん覚えているだろうか?
この時掲載した画像は、福岡県北九州市にある「北九州市水環境館」の「河川観察窓」で撮影された画像で、ここでは、日本で唯一「塩水くさび」を直に自分の目で観察する事ができる。再度、この時の画像を下に再掲しておこう。この時撮影された画像は下の画像のような、いわゆる「ド茶濁り」状態の時の水中画像だ。
・・・で、この様な「ド茶濁り」状態の時の河川内の水中は、下の画像のような状態だ。青い点線は、海水と河川水の境目を現している。
ここの水深は2.3mだが、水面近くも含め、ほぼ全ての水深は真夜中と同じ「真っ暗闇」状態である事が確認できるだろう。ちなみに、この画像は夜間のモノではなく、真昼間の画像だ!!😱
まぁ、ここまで「ド茶濁り」状態になるのは、大雨の後の様な増水時だと思うが、荒川の様な水質の悪い泥底の河川は、常にかなりの濁りが入った状態になっている。
では、通常状態の荒川の河川内は、どんな感じなのだろう?それについて、なかなか面白い情報を入手したので、皆さんにもご紹介しておこうと思う。コレを読めば、荒川の河川内の水中の様子が、結構イメージ出来るようになるのでは無かろうか。
それでは、早速GoGo!!