釣行エリアの選択条件:「3種類の大きな潮目」と「貧酸素水塊」

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

 

 

 

今日は、ちょっとした小話しを。海釣りの世界では「潮目」を狙うのが定石の一つとして有名だと思うが、今回は東京湾や大阪湾のような、多くの河川が流れ込む、大型の湾内にできる「大きな潮目」と「貧酸素水塊」について解説してみようと思う。


■3つの大きな潮目

この手の「大きな潮目」には3種類あるのをご存知だっただろうか?この「大きな潮目」というのは、専門用語でいうと「フロント」と呼ばれることが多い。以下、これら3種類について箇条書きさせていただく。

  • 河口フロント:河川水が海水と出会う海域で発生。1年中存在する。淡水は海水よりも(比重が)軽いので上に広がり、その先端に潮目ができる。
  • 潮汐フロント:春から夏に かけて海面が暖められ 、そこに強い潮が流れ込んで成層が破壊された海域と、潮流が弱く成層が破壊されていない海域との境自に発生する。秋には消滅する。
  • 熱塩フロント:温度が異なる「低塩分の沿岸水塊」と「高塩分の沖合い水塊」の境界に発生します。冬に多く発生するといわれるが、実は湾口部に周年存在している。

[/su_list]

(※画像出典:国土交通省近畿地方整備局神戸港湾事務所「I Wish」)

ちなみに「潮目」には「ゴミ」や「流木」などが滞留していることがあるが、このような「ゴミの筋」は春から秋にかけて発生することが多い。梅雨や台風の季節は、河川から大量のゴミが海 に流れ出すため「ゴミの筋」のように分り易い潮目は「6月~9月」頃に一番多く発生する。

上記の3つの「大きな潮目」は「そのポイントのどこにルアーを投げるべきか」という「ミクロ」な戦略ではなく、「今の季節はどのエリアに釣りに行くべきか」という「マクロ」なポイント選択戦略に大きく関係する情報となる。


■貧酸素水塊

また、特に夏は「貧酸素水塊」の位置もとても重要な情報となる。東京湾については、千葉県のホームページで「貧酸素水塊予測システム」のデータが公開されており、下記のボタンのリンク先から「貧酸素水塊」の位置は大体把握できる。この予測データは6時間おきに更新されている。「夏」は勿論、青潮が発生しやすい「秋」の季節も、私は「貧酸素水塊」の位置の変動には細かく注意するようにしている。スズキの大規模な群れの動きは、この「貧酸素水塊」の影響がとても大きいからだ。

「東京湾」貧酸素水塊分布予測システム

(参考)酸素飽和度と溶存酸素量の目安
酸素飽和度 溶存酸素量 備考
50% 2.5ml/l 貧酸素水
30~40% 2.0ml/l 魚類に影響
1.5ml/l 貝類危険

《2017年8月14日の貧酸素水塊分布予測結果》

基本的には「青い色」の海域ほどヤバい海域と思っていい。

〔東京湾全域〕

〔東京湾奥部〕

〔東京湾中央部〕

さて、皆さんは上記の情報をどうやって使うだろう。これについてはまた後日解説しようと思う。

請うご期待!!


 

※このサイトには、他にもたくさんの記事が掲載されています。是非、覗いてみて下さい!ちゃんと魚が釣れている動画もありますよ!!今すぐ下記のボタンをクリック!!

当サイトのコンテンツ一覧

※なお、下にこの記事への皆さんのコメントや評価の★印を投稿できる欄がありますので、是非ご利用下さい。また、Facebookのいいね/シェアボタンや、ラインで送るボタン等も記事の上下にありますので、お知り合い等への情報共有にご活用下さいませm(__)m

 

LINEで送る
Facebook にシェア
Pocket

Submit your review
1
2
3
4
5
Submit
     
Cancel

Create your own review

釣行エリアの選択条件:「3種類の大きな潮目」と「貧酸素水塊」
Average rating:  
 0 reviews